01
被害届 取り下げ 時間
- 刑事事件で弁護士に依頼するメリット
示談はあくまで民事上の紛争解決であるため刑事上の罪がなくなるわけではありませんが、示談の際に賠償をし、被害者が被害届などを取り下げていることなどが評価され、不起訴や執行猶予付き判決など、加害者に有利な判断につながりやすくなっています。この示談では、まず加害者側が被害者側の連絡先を入手する必要がありますが、加害者本...
- 顧問弁護士がいるメリット・デメリット
弁護士との顧問契約として一般的な内容としては、毎月1定額の顧問料を支払うことで、着手金が不要になる、一定の時間まで相談料が無料になるといったものです。タイムチャージ制を採用している法律事務所もあるため、顧問契約について疑問点があれば、積極的に質問し解消する事をお勧めいたします。 ■顧問弁護士がいるメリット顧問弁護...
- 刑事事件で逮捕されてからの流れ
逮捕から48時間以内に、警察は被疑者の身柄と証拠などを検察に送らなければならないこととなっており、これを送検と呼びます。送検後は検察による取り調べがなされ、逮捕後の取り調べと同様拒否はできません。 送検後24時間以内に、検察は被疑者の身柄を解放するか、勾留するか否かの選択をしなければなりません。勾留請求は、被疑者...
- 養育費と面会交流の取り決め方について
面会交流について取り決める場合には、具体的な面会交流の頻度や時間、かけて良いお金の額、行ってよい場所、などを取り決めておくことで、後日のトラブルを防げます。また、子どもの体調不良などで面会交流が予定通り実施できなかった場合に別の日に振り替えることも決めておくと柔軟な対応が可能になります。 離婚した元配偶者に子ども...
02
当事務所が提供する基礎知識
-
相続放棄の手続きの流...
相続放棄はどのようにすればいいの? このようなお悩みはありませんか。この記事では、相続放棄の手続きの流れや弁護士に依頼するメリットを解説します。相続放棄の概要と注意点相続放棄とは、亡くなった方から相続した財産を […]
-
相続問題で弁護士に依...
相続問題で弁護士に依頼できることは多岐に渡りますが、財産を残す側である被相続人が依頼できることと、財産を相続する側である相続人が依頼できることの2つに分けられます。それぞれの具体的な内容について説明していきます。&nbs […]
-
物損事故と人身事故の...
交通事故は、その被害の程度によって「物損事故」と「人身事故」に大きく分類されます。この2つの事故タイプは、法的な扱いや対応方法が大きく異なるため、正確な理解が重要です。本稿では、物損事故と人身事故の違い、そして状況に応じ […]
-
離婚調停の流れ|有利...
調停離婚とは、夫婦間での協議が上手くいかない場合、家庭裁判所に調停を申し立て、調停委員が間に入り、合議することで離婚が成立する方法です。片方が欠席した場合や合意に至らない場合は、不成立となります。調停離婚では、調停委員が […]
-
債務整理の方法とメリ...
債務整理には大きく分けて、債務の減額を目的とする手続きと、債務の免除を目的とする手続きがあります。いずれの手続きでも、信用情報機関のブラックリストに載ってしまいます。前者の手続きとして挙げられるのが、任意整理・特定調整、 […]
-
後遺障害の等級認定を...
「交通事故の被害に遭い治療を続けていたが、後遺症が残る可能性が高いと医師に言われた。後遺症については損害賠償請求できるのだろうか。」「後遺症と後遺障害とは全く異なるものだと聞いたが、どういった違いがあるのだろうか。」この […]
03
よく検索されるキーワード
04
弁護士紹介
菅沼 圭Kei Suganuma
当事務所では個人の法律問題はもちろん法人の企業法務まで幅広い法律問題に対応しております。
どうぞお気軽にご相談ください。
- 所属団体
-
- 静岡県弁護士会(登録番号50851)
- 経歴
-
- 出身地 駿東郡小山町
- 2007年3月 静岡県立沼津東高等学校 卒業
- 2011年3月 中央大学法学部法律学科 卒業
- 2013年3月 中央大学法科大学院 修了
- 2013年9月 司法試験合格
- 2013年11月 最高裁判所司法研修所入所(第67期司法修習生)
- 2014年11月 司法修習終了
- 2014年12月 弁護士登録(静岡県弁護士会)
- 2015年1月 細沼法律事務所(沼津市)にて勤務開始
- 2020年5月 細沼法律事務所を退所、菅沼法律事務所を開設
05
事務所概要
事務所名 | 菅沼法律事務所(静岡県御殿場市) |
---|---|
弁護士 | 菅沼 圭(すがぬま けい) |
所在地 | 〒412-0042 静岡県御殿場市萩原631番地2 富士ビル2階 |
TEL/FAX |
TEL:0550-75-7005 / FAX:0550-75-7006 |
営業時間 | 9:00~17:30 |
定休日 | 土・日・祝日 |
その他 |
※お電話のみでのご相談はお引き受けしておりません。 ※初回相談有料(受任した際の着手金に含まれます。) |